5/22より水彩画家 伴野 重由さんの個展が開催されます。
伴野 重由 水彩画展
「今まで、そして~これから」
期間:2019年5月22日(水)〜27日(月)
10時〜18時 最終日15時まで
場所:ギャラリー 森の響(もりのおと)
住所:〒470-0111
愛知県日進市米野木町南山973-13
TEL:0561-73-8763
駐車場あり
純真堂でも何点か額装させていただきました。
皆さま、この機会にぜひ足をお運びくださいませ。
posted by 杉山 真也
純真堂ブログ
<額装のココロ>
5/22より水彩画家 伴野 重由さんの個展が開催されます。
伴野 重由 水彩画展
「今まで、そして~これから」
期間:2019年5月22日(水)〜27日(月)
10時〜18時 最終日15時まで
場所:ギャラリー 森の響(もりのおと)
住所:〒470-0111
愛知県日進市米野木町南山973-13
TEL:0561-73-8763
駐車場あり
純真堂でも何点か額装させていただきました。
皆さま、この機会にぜひ足をお運びくださいませ。
posted by 杉山 真也
先日展覧会開催のご案内をしました、家原利明氏の個展「家原美術館」に早速お邪魔して参りました。
岐阜市の中心部より車を10分ほど走らせた長閑な住宅街の一角。
旧診療所が丸ごと、「家原美術館」になっておりました。
今年の2月まで診療所として使われていた(現在の診療所は向かいの敷地に移転)ということですが、昭和建築の佇まいが今風の「~クリニック」とは違ったノスタルジーな風情を醸し出しており、またそこに少しミステリアスな雰囲気も感じる外観です。入口には「家原美術館」。もうここで既に掴まれてしまいます。
展示構成は建物の1階、2階のスペースを使いきり、例えばレントゲン室や現像用の暗室として使われていた部屋など、それぞれ趣向を凝らした作品が用意されており、いわゆる美術ギャラリーでの個展とは大きく一線を画す展示内容となっております。
ご本人にも伝えましたが、「お化け屋敷」や「ビックリハウス」といったアトラクションにも例えられる「家原屋敷」と形容した方がしっくりくるかな、というところですが、もちろん家原流の独壇場のアート作品もガッチリ見られます。面白いです。とても多くの「面白い」が発見できる美術展です。
家原氏が「家原美術館」として用意したもののうち僕がどれだけを感じることができたのかは、実際冷や汗ものですが、家原利明という大いなる「謎」がさらに深まるのは請け合いです。皆さんぜひお出かけください。そしてまだ知らない人にあなたの感じたことをアナウンスしてみてください。
僕は今この「面白さ」を伝えきれない、というもどかしさを感じながらこの文章を書いています。皆さんとこの「伝えきれない」もどかしさを共有できたら幸いです。駐車場は広いです。
posted by 杉山 真也
家原利明さんの展覧会が本日より岐阜市内で開催されます。
家原利明 展覧会 ≪家原美術館2019≫
2019.5.8(水)― 6.2(日)
旧 中島洋診療所
岐阜市白菊町2-39
開館時間/ 11:00から18:00
休館日/月・火
入館料/1名につき100円
交通:岐阜バス『近の島(ごんのしま)』停より徒歩1分
岐阜駅よりバスで約25分(運賃:210円)
・岐阜バス「K35/加納南線・南柿ヶ瀬」行き乗車
・JR岐阜駅北口 10番乗り場より23分
・名鉄岐阜駅、道向かい5番乗り場より21分
駐車場あり
・会場東となり『中島洋診療所 患者様第2駐車場』
・『伊佐地(いさじ)薬局 白菊店 患者様第2駐車場』
会場までの行き方などは、家原利明さんのブログ
「日進月歩の亀がごとく」でご確認いただけます。
https://aoaocuq.blogspot.com/2019/03/2019.html
こちらには開催に至るご縁のお話
https://aoaocuq.blogspot.com/
家原利明さんが、会場となる元診療所の建物を2か月かけて準備されてきました。
この「準備」の意味するところは、ご自身の目でご覧になっていただければと思います。
皆さま、この機会を逃されませんよう、ぜひ足をお運びください。
posted by 杉山 真也
本日は雨が降っておりますね。ここ数日暖かくて厚手の上着はもう必要ないかな、なんて思っておりましたが、今日は肌寒いです。上着必要です。
えー、かなり久々のブログになってしまいましたが、更新です。せめて月一の更新をしなければとは日頃思っておりますが、なにせ気まぐれブログ。少し書いては、これ読んでもらう必要あるかい?と挫折し、少し書いては、あぁ、もうすぐに旬の話題ではなくなってしまっている‥。の繰り返し。しかし、誰に待たれている文章でもナシ、額縁について思うこと、僕の身の回りのできごと。備忘録のように書いていけば良いのだ、と思う今一瞬。これでいいのだ。
額縁屋の仕事は時として、人の気持ちの深いところ・大事なところに寄り添う機会というか、場面に巡り会うことがあります。それは額装を依頼され、僕が粛々と額装を遂行するということではなく、もっと単純にあなたはどういう「人」なの?と問われる場面といったらよいのでしょうか。大事にしている気持ち、大切な気持ちをあなたに見せてもいいの?と。
先日のことです。大切なパートナーを亡くされ、ご遺影にあたるお写真と、完成したばかりの作品を額装してほしいとのことでした。
アラフォーを過ぎたくらいから涙腺が半壊している僕ですから、涙なしではおうかがいできないご依頼でしたが、こういったご依頼に応えるために僕は額縁屋を始めたのではないか、と自分と向き合うつもりで額装させていただきました。
その方が亡くなられた後、完成を楽しみにされていたその方を思い、作品を仕上げられた。
どのような額装にすれば作品がより生きるのか。
どのような額装が観ている方に作者の思いをより伝えるお手伝いとなりうるのか。
額装に携わる者には永遠に向き合うテーマではありますが、今回は切にそのことを考えました。
これからも度たびこういう機会は訪れるはずです。今回のことをその都度思い出すかもしれません。
今日は雨が降ってしまい、桜の季節ももう終わりを告げるでしょう。
来月になれば新しい年号「令和」です。心機一転です。
ではまた近々に。
posted by 杉山 真也